[生花]池坊展 …忘れた頃にやっと。


 今日は以前紹介すると宣言して、ずっと放置されていた『いけのぼう』展をたくさんの写真でご紹介しようと思います。遅くなりまして。。できない事は、言うもんじゃないですね。ではでは、私と一緒に見てまわりましょう。長くなりますがおつき合い下さいませ。(画像は携帯でさらさら撮ったので、綺麗じゃなくても御勘弁を。)





『いけばなの根源池坊展 ―立花 その流れと今日― 』



一番最初にシャッターを切りました。切り株のような物がまん中にあって面白いです。



桜の枝が風を感じさせます。


  



かわいい。


この作品はポスターになっていました。


角を曲がると開けた空間があって人々が立ち止まっています。するとこの巨大な木の塊が目に飛び込んできました。生け花というか、もう庭です。この大きさが伝わるでしょうか。


なんでしょうこれは。チャレンジしたかったのかなあ。と思ったら解説があった。



ほうほう。そうか。再現してみたってことね。


散々驚かせた後は、初心にかえって『立花』の初期の頃(元禄時代)の生け花が続きます。

ああ、いいですね。美しい。


容量がいっぱいになってきたので…ちょっとずつハショリます。



こうやって生け花を教えていたらしい。油絵がいきなりあった。


イースター島のモアイをイメージして」大きな現代的な作品が続く。中央には大きなモアイのパネルが。がーん。興醒めです。流します。
  
盆栽とか、鳥みたいなのがいます。(注:全部でかいです。)最初の桜の作品は綺麗でした。これを見ながら家で飲める。

  
これなんかは回転しています。ほらほら、よく見て。


だんだん気持ちが冷めてきて、極め付けは、キラキラ星の音楽が聴こえてきて、そちらを見たら奥の方ではライトがチカチカ。この作品でした。

そしてこれは、なんと家元の作品。インスタレーションですね。私にはバッタのように見えますが。動揺で写真がぶれてしまいました。すみません。奥の豆電球はちょっとな〜ナシだな〜、安っぽいんですよ。家元でびっくりした。なんでもやればいいってもんじゃない。


その後は現代よりの小さい作品が続く。ついでなので載せます。

 なんかCDが転がっています。
 やよいの好きなまりもです。


私はトップに載せた元禄時代の、あのすっきりした生け花の形が一番好きだ。でもそう言うと発展しないって?花の存在を邪魔しないやり方ってないのかなあ。
まあ、そんな感じでもう4時間もこうしているのでそろそろこの辺で。